当院は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
オンライン資格確認によって得た情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報)を医師が診察室等で確認できる体制を整備し、診療に活用します。

内科、消化器内科、肝臓内科と幅広い疾患を診療。
経鼻内視鏡検査、動脈硬化検査にも対応。
お知らせ
当院では患者さんに安心して受診していただけるよう、以下の通り感染防止対策を行っています。
ご協力いただきますようお願い申し上げます。
基本的な感染対策について
- 1.日本環境感染学会などのガイドラインに従い院内感染対策を行っています。
- 2.当院は24時間換気システムが稼働しています。
- 3.持続する発熱、咳、嘔吐などの症状がある患者さんが来院された場合は一般診察室では診療せず、個室診察室等にて対応いたします。
- 4.ガイドラインに従い標準予防策をとり、必要に応じ個人防護具(PPE)を装着し対応します。
- 5.消毒薬(アルコール、次亜塩素酸液など)を用い院内のクリーンアップを定期的、また必要時に行っています。
- 6.発熱患者さんを診察した個室診察室は、診療終了毎に消毒薬でクリーンアップし換気します。
- 7.職員の体調管理を徹底し、有症状者は自宅療養、精査を行います。
患者さんへのお願い
- 感染症の拡大予防のため、発熱、咳、嘔吐などのため受診希望の方は、お電話で予約をしてからご来院ください。
- ネットでの予約はお受けしておりません。
- 当院ではご来院するすべての方には原則マスク着用をお願いしております。
当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いたします。
診療カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
終日休診
午後休
祝日
発熱外来のみ診療・一般診療休診
(午前)発熱外来のみ診療・(午後)休診
診療案内

内科(一般)

消化器内科

肝臓内科
医師紹介
院長 坂口 正巳
こんにちは、院長の坂口正巳です。
診療では問診を大切に、患者さまからお話をよく聞くことを心がけています。小さな会話から見えてくることがたくさんあり、疾患が判明することが珍しくないからです。その際も、患者さまの訴えを聞きながらも、生活背景などを細かく伺い、すべてを加味したうえで診断しています。
その際、当院での対応が難しい疾患に関しては、患者さまの病状に合った連携先の医療機関を紹介しています。


医院案内
坂口医院
〒113-0033 東京都文京区本郷4-9-22
TEL.03-3811-1560
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00~13:00 | ◯ | ◯ | ◯ | / | ◯ | ◯ | / | / |
15:00~19:00 | ◯ | ◯ | ◯ | / | ◯ | / | / | / |
【休診】木曜・土曜午後・日曜・祝日
※受付は診療時間終了の15分前までにお願いします。


交通案内
最寄駅 |
|
---|
院長の想い
患者さまのお話を詳しく聞いたうえで診断しています
診療では、患者さまの訴えをそのまま病状とは決めつけずに、職業、生活習慣などお話を細かく聞いたうえで診断しています。理由としては、小さな症状を見逃したくないこと、ささいな会話の中から疾患を判明できることがあるからです。あくまでも体調の改善が目標なので、病状が重く対応が難しい場合は当院で抱え込むことはせずに、患者さまに合った連携先の医療機関をすみやかに紹介しています。
また、病名がわかった場合、患者さまの改善を見込める医療機関が見つかるまでは、当院でサポートするのが当然だと考えています。そのため、疾患が判明=終わりにはせず、最後の最後までケアしています。

